7~9月

7月 文月 ふみづき

旧暦では秋と言われておりましたので、夜が長くなるから読書に適しているという意味があります。。

七夕

7月7日は「七夕しちせきの節句といわれ、中国の牽牛けんぎゅう織女おりひめの星伝説とわが国の棚機女たなばたつめ《年に一度水辺のはた屋で神様の訪れを待ち、神様とともに一夜を過ごす聖なる乙女》の信仰が結び付いた行事です。

海の日

7月第3月曜日は「海の日」で海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う祝日ですが、この日は明治天皇の東北・北海道巡行の際、横浜港にご安着された7月20日を「海の記念日」として定めたことに由来しています。

暑中見舞しょちゅうみま

暑中とは「大暑」にあたる期間のことで、7月20日ごろから8月8日ごろの立秋の前日までをさします。暑中見舞いは、いちばん暑い時期に相手の健康を気づかい見舞う便りで、あいさつをかねた近況報告をします。立秋を過ぎてしまったらどんなに暑くても「残暑見舞ざんしょみまい」とします。

8月 葉月 はづき

「月見月」「観月」「桂月」とも言われ、古くから月に生えていると信じられていた桂の葉の月という意味があります。

山の日

8月11日は「山の日」で平成28年より新たに加わった祝日です。国土の70%を山地が占める我が国において、古くから山に畏敬の念を抱き、森林の恵みに感謝し、自然とともに生きてきました。美しく豊かな自然を守り伝えていきましょう。

お盆

お盆はもともと日本固有のみたま祭りの行事で、仏教伝来以前から行われていました。13日にはお墓にお参りし、ご祖先の精霊せいれいをお迎えし、15日にお送りするのが習わしとなっています。各地で行われる盆踊りなどは本来ご祖先の精霊をお迎えしてなぐさめ送り出す目的のものであったと考えられています。

戦没者追悼平和祈念せんぼつしゃついとうへいわきねんの日

8月15日は、昭和20年大東亜戦争だいとうあせんそうが終結した日です。この日は英霊(戦死者の霊)のご冥福を祈り、日本が英霊えいれいのご功績に恥じない国として、世界の平和に貢献する努力をすることを誓う日でもあります。またこの日は、英霊をおまつりする全国の護国神社においてみたま祭りが行われます。

9月 長月 ながつき

秋も深くなると日が暮れるのも早くなり、長時間にわたって月が見られるのでこの名があります。

重陽ちょうようの節句

寿命をのばすといわれる菊の花をを浮かべた酒を飲むことから菊の節句ともいいます。陽は「生」を意味し、陽(奇数)の最大数である9が二つ重なる9月9日に不老長寿ふろうちょうじゅを願う風習があります。

例大祭れいたいさい・秋祭り(9月敬老の日)

春のお祭りが作物の豊作を祈願するお祭りであるのに対して、秋のお祭りは収穫に対する感謝のお祭りです。さまざまな障害を乗り越えて無事収穫を終えたことを、神様からの恵みとして感謝し、苦しい労働に一区切りをつけたことへの喜びからも盛大にお祭りを行います。みこしの渡御とぎょや白石ばやしの奉納ほうのう、演芸・相撲大会・大道芸など色々な行事が行われます。

お月見

旧暦8月15日は十五夜、中秋ちゅうしゅうの名月ともいわれ各地でお月見の行事が行われます。豊作の象徴である満月に秋の七草(はぎ・おばな・くず・なでしこ・ききょう・おみなえし・ふじばかま)やだんご、季節の野菜などを供えて月をまつるお祭りです。だんごは、ちょうどこの頃収穫される里芋さといもを炊いて供えたのが原型とされ、すすきの穂は、稲穂の変化したものといわれています。

秋分

春分の日と同様に、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。この日宮中では秋季皇霊祭しゅうきこうれいさいがとり行われます。