1月 睦月 むつき
新しい年を一家の人々がなかよく迎える月という意味で睦には「むつむ」すなわち「なかよく親しみあう」の意味があります。
歳旦祭(1月1日)
年のはじめを祝い、五穀豊穣と国の隆昌・地域の安泰を祈願します。
初詣
新年の初めに神社にお参りして、一年の平安と無事を祈る行事です。古くは大晦日の夜に一家の主人が氏神さまにこもって、年神様をお迎えする習慣があり、これが起源と考えられています。
七草
1月7日、この日は人日の節句で七草粥を食べ、その年の無病息災を祈りました。新芽には強い生命力があると信じられ、それをとり込む行事です。春の七草は、せり、なずな(ペンペン草)、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)ほとけのざ(たびらこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)です。
鏡開き
1月11日、正月の間お供えしていた鏡餅をおさげしておしるこにして食べる行事です。鏡餅は刃物を使わないのがしきたりで、手や木槌で割るため切ると言わずに運を「開く」という意味をこめて鏡開きと言います。
どんど焼き(1月15日)
元旦からの大正月に対して小正月といいます。この日古いお札・お守り・しめ飾り等をお焚き上げし、1年のご加護に感謝し無病息災を祈ります。「どんど」というのは、燃える火の勢いを形容したことば、または「とうとやとうと」というはやしことばからきているといわれております
2月 如月 きさらぎ
1年の内で最も寒さを感じる月で、着る物をさらに増やす月という意味で衣更着とも書きます。
節分(2月3日頃)
厄年などは立春から始るとして、この日神社では節分祭・厄祓を行います。節分は、季節の移り変わるときという意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を言いましたが、特に立春の前日だけを呼ぶようになりました。これは旧暦では年の変わり目の重要な日にあたっていたからです。そして、季節の変わり目には災いや疫病が増えるため、厄や邪気を鬼に見立てて追い払う「追儺」の行事を取り入れて、豆まきを行います。まいた豆を年の数だけ食べるのは、年取りの行事で、新しい年を健康(まめ)に暮らせるように願いを込めて食べます。
針供養
2月8日、この日は針仕事を休み、折れたり傷んだりした針を集めて豆腐やこんにゃくにさして川に流したり、神社に奉納して裁縫の上達を祈る行事です。江戸時代の初期に始りました。
紀元節(建国記念の日)
2月11日は神武天皇が初めて天皇の位に就き、日本の国を治められた日で、以前は紀元節としてお祝いしていましたが、昭和42年から国民の祝日として、建国の功績と民族の歩みを偲び、国を愛する心を養い、より良い国と平和な世の中を築いていける様に祈る日です。
祈年祭(2月17日)
この時期は、稲作りの始る頃で、「としごいのまつり」とも言い、「とし」は米のことで、年の初めに米を始めとする五穀(米・麦・あわ・きび・豆)の秋の豊作を祈ります。
3月 弥生 やよい
弥は「いよいよ」「ますます」という意味で、「たくさんの植物が生まれて花盛りになる」という意味があります。
ひな祭り
3月3日、「上巳の節句」一般的には「桃の節句」として親しまれているひな祭りですが、もともとは田植えの前に田の神様を迎えるために、紙や土で小さな人の形を作り、体をなでてけがれを落とし、川や海に流す祓の行事であったようで、その人形が次第にごうかになり現在のようなひな祭りが行われるようになりました。
春分
3月21日頃、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、春は春分の日、秋は秋分の日と呼んでいます。この日を中日に前後3日の間をお彼岸と呼びます。ふだんは忙しくてなかなか行けないお墓にも、家族そろってお参りしご祖先のお祭りをしますが、これはわが国の伝統的な祖先を敬い大切にする信仰に由来しています。
春祭り(3月春分の日)
きびしい冬が終わり、さまざまな生命の芽吹く春に、その年の農作業の始りを神様にお告げして、無事に実りの秋を迎える事ができるようにお願いするお祭りです。